ここにいるよ!

ここで待ってるから見つけてね!

蕎麦やら調味料やら

スーパーで池森そばを発見、「二八の裁ち蕎麦」これはウチにあるので写真だけパチリ。


昔、ブログを始めたばかりのころ、外出先でカメラを構えていると「何を撮っているの?」と知らないオバサンに声を掛けられ応えるのを濁していると「そんなの撮って面白い?何に使うのかしらねー」って言われたことがありましたけど、今ならスーパーで写真を撮るなんて珍しくもないです。でも普通はあまりしないでしょうね。(笑)
ネットやブログに....なんて言っても通じるわけないと、ただただ無言で笑うだけの私でしたが、今ならカメラで自撮りするYouTuberがいたりするのでそう珍しくも無いです。


さて、冒頭の蕎麦ジャケット(パッケージ)がシャレてる「二八の裁ち蕎麦」は、池森ショップで購入済みです。これでカレーそばを作って食べましたが、なかなかの味で孫たちにも好評でした。
カレーは、「残ったカレー」でも良し、「レトルトカレー」でもいいんです。
ここに「つゆ」を入れることでお店の味になりました。
また「ねぎ」や「鶏肉」などを入れても勿論OK,とにかく簡単で時短、美味しいの三拍子です。うどん好きな方にもお勧めです。


(スーパーで撮った、奈良屋さんと池森さんのコラボ蕎麦)



↓我が家の「池森そば」ラインナップを撮りました。"(-""-)"


公式の池森ショップで大量買いしました。


ほとんど箱買い(20袋入り)しているけど、毎日のようにお昼は蕎麦を食べるので、すぐに在庫が無くなります。私は冷たい蕎麦も温かい蕎麦も両方大好きなので、お昼は何にしょうか?と悩むこともありません。
乾麺を茹でるのが日課になりお昼が待ち遠しいほどです。
レシピは池森さんの動画も参考にしますが、料理動画も好きであれこれ見ています。


池森さんのレシピで、これまで色々試してみましたが、長く続いているのは「革命そば」と「カレー蕎麦」、簡単で美味しいし、なんといっても自分好みで飽きないということかな。
「革命そば」は、蕎麦つゆに「えごま油」「ブラックペッパー」「魚粉」が入ることで、つゆの味がラーメン風に変わります。この魚粉は、かつお節をレンジでチンして手で粉々にしたものですが、池森さんはこれをダシ屋さんと開発しコラボ、「幸せのだし」と名付けて商品化しています。
ちなみに、かつお節をレンジでチンして魚粉ダシにするのを、人気料理研究家の「リュウジお兄さん」が、池森さんと動画でコラボした際に「池森システム」と名付けました。


私も、かなりの蕎麦好きですが、動画でいろいろな食べ方を見て、これまでの蕎麦の概念は変わりつつあります。
子供の頃に、母が乾麺を茹でて作ってくれた、鶏肉とネギの卵とじを載せた熱々の蕎麦、これが美味しくて忘れられません。
子供の頃から乾麺蕎麦は身近にありましたから、蕎麦に対する思いは強い方だと思います。うどんのようにツルツルでは無いけれど、それが蕎麦の魅力で、前にも書いたかも知れませんが、高校生の時、部活の帰りに友達と蕎麦屋さんに寄り「掛け蕎麦」を食べるのが楽しみでした。天ぷらや揚げの載らない、ネギだけが載った安価な掛けそばでした。
なぜ掛け蕎麦?....それは、お小遣いで食べられるギリギリの価格だったから...。(笑)
毎日は食べられないので余計に楽しみでした。



..........................................................................................................................................


↓ これは我が家の食品庫、パントリーとも言いますね。
映っているのはごく一部ですが、四畳ほどの小部屋になっていて、木製の可動棚がL字型に交差していて天井まであります。
ここに調味料や開封前のストックが無造作に並べてあります。
お中元やお歳暮時はいただき物でいっぱいになります。
とにかくリビングやダイニングには余計なものを置きたくないので、何でもここに隠しています。(笑) 


小さな調味料はセリアなどで買った収納カゴに入れています。
このパントリーには良く出入りして探し物をします。
時々、品切れになりそうなものをチェックしては買い足しています。
使いたいとき、在庫が無いのはテンションが下がります。
調味料って本当に大事、これらが無かったら料理も味気ないものになる。
YouTubeの動画には料理動画が沢山あるので、ここでヒントを貰って作ったりします。
そこで出てくる知らなかった調味料に出会うのも新鮮。


今度、スーパーに行ったら調味料のコーナーをゆっくりじっくり見てみよう。

窓に鳥が激突した

事務所の窓にかなり強い衝撃音が走った。
何事かと窓の外を見ると、野鳥?が倒れていた。
窓ガラスに激突したようだ。


怖くて見に行けない。
しばらくして外に出てみると、起き上がったまま動かない鳥がじっとしている。
とりあえずスマホのカメラを向けた。
それでも動かない。


ややあって、また見に行ったら小さく飛んで庭のフェンスの上にチョコンと乗ってる。
名前が分からないので「春の野鳥」で検索してみた。
いろいろ見て、似ているのを見つけた。
「ヒヨドリ」のようだけど、よく分からない。
近づいてカメラを向けても逃げようとしない、いや、動けないのかも知れない。



その後も何度か様子を見たがいつのまにか居なくなった。
ぶつかった衝撃で一時的に脳震盪でも起こしていたのかも知れない。
自力で飛び立って行ったので少し安心した。


春は鳥たちも活動が活発になる季節、こんな住宅地にも野鳥が来るんだね。

BlogとYouTube


一年ほど前に書いた記事を読み返して思い出したことを、今日は記事ネタにしようと思います。


今から約18年ほど前に「日経BP社」の取材依頼があり、メールで何項目かの質問に答える形式のやり取りで取材を受けました。
あの頃は、ブログが一番盛り上がっていた時代で、書籍の専門分野である出版社が数あるブログからネタ探しをしているという噂までありました。
「もしかしてこれは取材を謳う新手の詐欺?」....だとしたら何が目的?...と疑心暗鬼になりましたが冷静になってメールを読み返すと、数あるブログの中から、たまたま私のブログに辿り着き、記事内容とコメント交流に至る中で他と違う面白さがあるということで、是非、BP社のWeb部門で紹介させて欲しい....という内容だったと記憶していますが、今となってはその経緯が定かではありません。
当時のブログ内容は、どこにでもある日常のことや好きなブログのカスタマイズ、ニュースや映画の話題、好きな洋楽のことなど一貫性が全く無い、思いつくままを書いていました。


その記事を書いて下さった編集者から、公開されたWeb版の書籍?がメールで届き、私のブログのTOPページと数篇の記事が紹介されていました。
当然ですが、住む地域や名前を匿名にすることで同意しての公開でした。
反応は瞬く間に表れブログの読者数は急激に増加、「初めて来ました」のコメントも増え始めました。
コメント制限は設定せずに、誰でもwelcomeだったので嫌がらせのような「荒らし」も当然ありました。それでも無視せずにコメント返しをしました。.....が、次第にコメント返しが大変になりました。100以上ものコメントに返すのがストレスになってしまったのです。


スルーも出来たのにそれが出来ないという自分なりの拘りが邪魔をするのです。
コメントを書いて下さる常連さんがいつの間にか固定され、その常連さん同士が繋がって行くという現象を始めて目にしましたし、今では考えられないくらいコメント交流に重きを置いていたのです。どのブログサイトでも見られた現象でしたが、読者と繋がりたいと考えるブロガーも当時は多かった気がします。
そのうちにコメントではなく、ムラゴンで言うならナイスを押すみたいな機能が付きましたが、それでは交流が図れないという熱心なコメント信者が当時は居ました。


スポーツ選手を応援している掲示板のように、同じ趣旨の仲間同士が集う場所...居心地が良くて一つのファミリーのようになっていましたので、コメント欄はチャット状態になって行きました。なんなら記事よりもコメント欄を楽しむみたいなブログになって行きました。
そこで私は、チャットと掲示板の窓口をリンクさせて、誰もが書き込むことが出来るようにしていました。
そんなブログがちょっと変わっていると思われたのか、その後も、フジテレビだったと思うのですが、番組で猫特集が組まれ、たまたま私が行った観光地の観音寺に住みついた猫をブログ記事にしていたのを見つけ、局のディレクターさんからメールをいただいたことがありました。
これは、まだ企画が決定されていない段階での取材のお願いでしたから、「没」になる可能性もあります..とのことでした。
結局、これは他の企画を提案した別のディレクターが採用されたそうで、「力不足で申し訳ありません」と丁寧なお返事をいただきましたが、ディレクターも持ち込んだ企画のプレゼンなどをして、採用されてナンボの世界なのでしょうね。


どこで私のブログを見つけたのだろう...と不思議でしたが、周りの仲間からは「ランキング」かも知れないよ」...と言われました。
確かに、ランキングに参加しているブログなどは上位にいると目立ち、そのブログ内容によってはメディアで紹介したり、書籍の出版という思いがけないことがリアルに起きているのを何度か目にして来ました。TV局の関係者も視聴者にウケるネタを探してブログ記事をよく見ていると聞いたことがあり、業界より一般人のそれが視聴者にはウケがいいということで、ブログは座ったままで探せる手軽なツールだったのでしょう。


私の場合も、とあるブログサイトのカテゴリーで上位にランクされていたことから、目に留まったと見られ、また、反響も大きかったようで、私以外にもお二人が続けてBP社で紹介されました。この二人については私のブログのコメント欄から拾われた可能性が大きいです。(憶測ですが....)いつもの常連でコメントのやり取りがありました。
コメント名にリンクが貼られ、その方のブログに飛ぶことが出来る設定になっていました。


気の合うブログ仲間が一致団結、交流が深まりましたが、それは悪までネットの中でのことと割り切っていたので20年近く経った今では全く交流はありません。中にはオフ会を頻繁に開催していた方たちも居ました。
時の流れと共にブログ熱は次第に褪めて行き、ユーザーの高齢化も影響してか同年代のブログ友が少しずつ減って行きました。親の介護や新しいことへの方向転換など理由はそれぞれですが、マンネリ化して行くブログに行き詰まりを感じる人が多くなっていたのかも知れません。
ちなみに、私の最初のブログは今も眠ったままでご主人様の帰りを待っているのかも知れません。もう消えてしまったかと思って覗いてみたら残っていました。(笑)


新たに出て来たSNSに移行した者、リアル生活に重きを置き去った者など、花盛りを過ぎた花たちはハラハラと散ってしまいました。



そして新たに登場したのがYouTubeでした。ブログの動画版が人気で、見ていると、これは人気があるのは当然だな..と思いました。
顔出しはしない、声も出さず、テロップだけの動画もありますし、堂々と顔出しと本名で日常を公開している動画もあったりしますが、どちらも視聴者に支持され人気チャンネルなのです。


YouTubeの日本語版が始まったのは2007年だそうです。
14年前とは意外に新しいのですね。もっと前からあったような気がしていました。
私がブログを始めた頃よりも後だったとは。(@_@)、
動画はTV顔負けの編集と配信頻度の多さでたちまち視聴者を掴みました。
YouTubeで生計を立てているプロフェッショナルが世界中に居るというのもびっくりです。
始めは副業のつもりで始めたものが、あまりの反響で収益化、すると更新を待つ視聴者で溢れ、ネタ作り、撮影、編集に多くの時間を費やし、ついに本業になるという流れが起きてしまうのですね。
TV界がYouTubeやSNSから同意を得て使うこともあり、TV局も大変な時代なんですね。
それに、なんといっても広告収入による収益化で副業として稼いでいることが凄いです。
ブログも収益化されてきましたが、これにはやっぱり人気ブロガーにならなければいけないので敷居が高い。


私はそこを目指していないので(笑)、ここで愚痴や好きなことを書いているだけで十分です。


皆さんは、どんなきっかけでブログを始めたのでしょう。
そして今、ブログを楽しめていますか?

名曲は永遠に(2)

前記事の続編ですが、興味の無い方はスルーでお願いします。(*- -)(*_ _)ペコリ
ビージーズで「How Deep Is Your Love=愛はきらめきの中に」
ご存じの方も多いと思います。



Bee Gees - How Deep Is Your Love (Official Video)


これは原曲で、ビージーズ(3兄弟)の「バリー」のソロ、コーラスに弟二人「ロビン」と「モーリス」がいます。


それをDEENが、DEEN色にアレンジしてカバーするとこうなります。(笑)
初の洋楽カバーアルバムから抜粋した一曲です。池森さんの声が優しい~
田川さん脱退前の映像ですね。

DEEN 『君がいる夏 Episode 5"How Deep Is Your Love"(Short Film)』
どうです? 原曲に負けないくらいに仕上がっていませんか?
ハモるところもステキですよね。
DEENらしいサウンドで爽やか~


よくMVを見てみるとビージーズの方、歌い終わりは3人の後ろ姿で歩いて行くところ。
DEENのMVでは池森さんの後ろ姿が遠ざかるところで終わっています。
憶測ですが、もしかしたらこれも演出だったのかな..と思いました。
きっとビージーズのMBを見ていただろう前提の憶測ということですが。


続けてもう一曲、ロコモーションをどうぞ!



DEEN 『君がいる夏 Episode 2"The Loco-Motion"(Short Film)』


これを聴いた時はノリノリで一緒に歌いましたよ。
昔のDEENしか知らない方は驚きでしょうね。
やっぱりDEENはいいですよー 
♪このまま君だけを....♪も勿論、大好きですが、こういう洋楽カバーは本来、池森さんがアマチュア時代に好んで歌っていたというブラックミュージックを土台としているので、洋楽が声にも合っていて聴き心地が良いと思います。
もっともっと聴きたくなります。
これらは「君のいる夏」のアルバムに収められています。


オマケでDEENのもう一曲、「Another life」も聴いて下さい。
この曲は、池森さんが作詞、韓国の方が作曲しています。
韓国ドラマの挿入歌になった曲で、日本語版もありますが、断然こちらが池森さんらしさを醸し出しています。



ANOTHER LIFE


この声が大好きでよく聞いています。 サビに入るところの高音と、一見、苦しそうに歌い上げるところのファルセットも....全て池森さんならではの歌い上げ方です。


YouTube赤坂店で面白いトークをしている池森さんとは別人のように感じてしまいそうですが、ご本人は、蕎麦も音楽と同じくらい真剣にやっているそうです。(笑)


来年はデビューから30年、とにかくDEEN頑張っています。
デビュー時からずっとTVやメディアには出なかったので、DEENて本当に実在するの?と思っていたフアンがいたそうです。これまでTVには全盛期を含めても10回も出ていないとインタビューで答えていました。


これからはTVにも積極的に出て欲しいものです。

名曲は永遠に

洋楽は意味が分からなくてもメロディに惹かれて聴くことがあります。
昔は全てがその感覚で好きになったものでした。
そして私が好きな傾向は、声がハスキーで、大丈夫?高音になったら声が出るの?っていうスレスレのところで、思いがけなく別人のように高音が出せる声の持ち主だということ。
私、何言ってんだか、分かります? (笑)
それと対照的に、それこそここまで高音が出るとは..と感心してしまう声があります。
その例がビージーズです。
彼らの声は本当に素晴らしく、ギブ3兄弟のセルフプロデュースによるビージーズサウンドは唯一無二、特別なものがありました。グラミー賞8回など輝かしい数々を受賞しています。
特に好きだったのが「ニューヨーク炭鉱の悲劇」でした。
私もご多分に漏れずかなりレコードを買い漁っていた一人です。


ビージーズのソフトロック調が変わったのはディスコブームからで、ジョン.トラボルタ主演の映画、「サタデイナイトフィーバー」の大ヒットと、ビージーズの「スティンアライブ」は世界中でヒットしたので、誰もが一度は耳にしたことがあると思います。
旧来の一部のファンからは、これまでのビージーズのサウンドを変えたと反発もあったそうですが、ファンというのは時に我儘になることもあります。
時計は進み、必然的に誰もが年をとります。曲の傾向も若い頃と同じであるはずがありません。時代に合わせた曲調に変わって行っても何ら不思議では無いのですが、イメージというものは固定されると窮屈で脱皮するのが難しいものですね。


声が変わった、劣化した、曲調が変わった、などと言われるのは仕方ないとしても、人格まで否定するような心の狭いファンでは本当のファンとは言えません。
曲は、リリースされ商品になった時点で聴いてくれる人のモノになって行きます。
その楽曲が好きな人は、自分の人生に彩りを添えて楽しめばいいのだと思います。


DEEN池森さんは....自分たちの作品(曲)がCDになって全国に旅立つことを嬉しく思いながら、一方で自分だけのモノでは無くなったことに親のような心情を持ち、曲たちが皆さんに聴いてもらい愛され大事にされることを願っている..というようなことを言っていました。そう、娘を嫁がせる親の気持ち...それです。!(^^)!
もちろん、池森ブランドの蕎麦も曲と同じように、蕎麦好きな人の手に渡って、美味しいと喜ばれることを願いながら、乾麺そばの普及に全国を飛び回っていることでしょう。(笑)
蕎麦愛から蕎麦のプロデュースまで手掛けるとはご本人も思っていなかったでしょうが、マツコさんも言ってたように、地味な乾麺業界に風を吹かせたのだからとことん納得して突き進んで欲しいです。



さて、今夜はビージーズの曲を二曲.続けてどうぞ....↓(昔のラジオDJ風にお送りします:笑)


(ニューヨーク炭鉱の悲劇)1967年のリリースです。

Bee Gees - New York Mining Disaster 1941 (Center Stage 1993)



(ステインアライブ)1977年のリリース

Bee Gees - Stayin' Alive (Official Music Video)


本当に大好きなビージーズでした。(過去形?)


モーリスは2003年に、ロビンは2012年に亡くなってしまいました。哀しみの癒えないまま、ロビンまで.....。絶句!
このニュースを聞いた時には悲しくて悲しくて.....当時、バリーのインタビューを見ましたが泣けて仕方なかったことを覚えています。
2012年、3兄弟によるボーカルグループは消滅してしまいます。


........................................................................................................................


<追記>
バリーは2021年1月にアルバムをリリースしています。
全英アルバムチャートで一位を獲得したそうです。
ビージーズは永遠です。



Barry Gibb - Greenfields: The Gibb Brothers' Songbook (Vol. 1 / Album Trailer)
和訳↑(バリーギブ-グリーンフィールズ:ギブブラザーズ' 歌集(第1巻/アルバム予告編)


ビージーズの名曲を敬愛するカントリーアーティストたちと録音したものだそうですが、
名曲は、こうして歌い継がれて行って欲しいと切に思います。


この記事を書いている私は、バリーの計り知れない寂しさを思うと....
懐かしさと哀しさの両方の感情で胸がいっぱいになり涙が止まらなくなりました。